井上家の歴史

井上家は江戸時代(元禄期)より洛中にて商いをし、名字帯刀も許されていました。
その一方、京観世五軒家である薗家の弟子家でありましたが、五代嘉助のとき子息が薗家の養子となり継ぎます。
明治維新後薗家が途絶えると、井上家がその芸系を継ぎ今に伝えています。

初代 嘉兵衛?(法名:釋歸白)

生年不詳ー享保11年(1726)5月5日没

京都市間之町通御池下ルに居住し
呉服を商うかたわら謡曲を薗家に師事

 

二代 嘉兵衛(法名:釋榮應)

延宝7年(1669)ー延享4年(1747)

三代 嘉助(法名:釋榮白)

正徳5年(1715)又は享保2年(1717)ー安永4年(1775)

この代にて薗家職分となり謡曲を教える

四代 嘉助 宗之(法名:釋白常)

生年不詳ー寛政7年(1795)

絵画も良くする

五代 嘉助 宗頼(法名:釋宗白)

明和6年(1769)ー文政4年(1821)

長男を師家薗家の養嗣子とし、薗家六代祐正を名宣る。

六代 嘉助 忠義(幼名:万之助)(法名:釋道白) 

享和元年(1801)ー文久元年(1861)

岡家より養子として井上家に入る 

七代 嘉助 宗胤(幼名:亀蔵)(隠居名:八郎左衛門)(法名:釋白英)

文政11年(1828)ー明治15年(1882)

この代にて観世流職分家となる
立方として能も勤める

八代 勝太郎(法名:釋勝白)

文久3年(1863)ー大正8年(1918)

幼少より眼病により失明に近き身となるも
観世御宗家より謡曲「皆伝」を賜る

近江白鬚神社より名前を頂きし故に改名せず

九代 嘉介 宗武(幼名:嘉一郎)(法名:釋希白)

明治31年(1898)ー昭和28年(1953)

大正14年 旧嘉祥閣舞台を建てる

十代 嘉介 宗正(幼名:嘉久)(法名:釋久白)

昭和2年(1927)ー平成25年(2013)

第二次世界大戦中強制疎開にて失った嘉祥閣を再建する

十一代 裕久 

昭和30年(1955)ー

詳しくはこちら

井上裕久

井上裕之真